災害支援ナースについて
災害支援ナース登録を希望される皆様へ
2024年4月から災害支援ナースは改正医療法、改正感染症法等に基づく仕組みになりました。それに伴い、災害支援ナース養成研修や登録方法等も変更になりました。 新たな災害支援ナースの仕組みの概要については、日本看護協会のチラシをご覧ください。
災害支援ナースの仕組み[PDF/827KB]
災害支援ナースとは
災害支援ナースとは、被災地等に派遣され、地域住民の健康維持・確保に必要な看護を提供するとともに、看護職員の心身の負担を軽減し支えること(以下「看護支援活動」という。)を行う看護職員のことであ り、厚生労働省医政局が実施する災害支援ナース養成研修を修了し、厚生労働省医政局に登録された者の総称である。
(厚生労働省 災害支援ナース活動要領 令和6年4月1日より抜粋)
災害支援ナース養成研修について
2024年度から災害支援ナースになるためには『災害支援ナース養成研修』を受講する必要があります。
研修の開催・詳細については、災害支援ナース養成研修専用ページ をご確認ください。
災害支援ナースの登録・更新について
○登録
災害支援ナース養成研修の受講者に修了者リストの提出に関する同意および、「災害・感染症医療業務従事者」への登録の同意を得、災害支援ナース養成研修を修了した者を福島県看護協会が、厚生労働省医政局、福島県、日本看護協会に報告し登録されます。
福島県内災害支援ナース登録人数 | ||
新規 | 累計 | |
令和6年3月31日現在 | 159名 | 159名 |
○更新
災害支援ナースの登録更新を5年ごとに行います。登録有効期間内に更新を目的とした研修に1回以上参加する必要があります。更新を目的とした研修については詳細が決まり次第お知らせいたします。
○登録内容の変更
「ふく様式5 災害支援ナース登録変更届」にて届け出願います。キャリーナースと連動していないため、必ずこちらでも手続きをお願いします。
○辞退
「ふく様式7 災害支援ナース登録辞退届」にて届け出願います。
○登録資格の喪失
登録有効期間内に、更新研修を受講しなかった場合、資格は喪失します。
令和4年度までの災害支援ナースの登録証は無効となりますので、必ずご自身で廃棄をお願いいたします。
変更・辞退に関する様式(ふく様式5、ふく様式7)※今後変更予定です
災害支援ナースとして活動される皆様へ
活動に関する様式(ふく様式2、ふく様式A~ふく様式F)
災害支援マニュアル
2023年3月改訂版を掲載しています。今後改定する予定です。
災害支援ナースハンドブック
ポケット版サイズで活動時に携帯して使用できます。今後改定する予定です。