写真をクリックすると拡大して表示します。 (このページへ戻る場合はブラウザの戻るボタンよりお戻りください。)
6月30日に引き渡しを受け7月24日に落成記念行事を行いました。 会員向け会館建設のお知らせはこのページで終了いたします。
玄関と頂いたお祝いの花
安積国造神社神職による竣工式とシンボルマーク応募入賞者、会館愛称応募入賞者への表彰
約300名が集まったテープカットと内覧会
日本看護協会 久常会長による記念講演
ホテルハマツにて落成祝賀会を開催
6月30日の引き渡しまであと1カ月あまり、急ピッチで工事が進行しています。 外部の足場や仮囲いがほとんど外れ、外観が望めるようになってきました。 (写真は平成22年5月25日撮影)
内部は土足厳禁で内装工事が行われています。 採光性を考慮した吹き抜けや大きな窓により各部屋とも明るさを感じます。
![]() 道路西側から見た入口付近 |
![]() 北東公園側から見た 第1研修室(2階中研修室) |
![]() 南側から見た1階大会議室付近 |
![]() 第4研修室から見た 2階図書文献検索コーナー |
![]() 南側から見たまちの保健室 |
![]() まちの保健室内部 |
![]() 入口から見たライトコリドール |
![]() 階段上からみたライトコリドール |
![]() 1階小会議室 |
![]() みらいホールA (大研修室南側) |
![]() みらいホールB (大研修室北側) |
![]() 図書文献検索コーナー |
平成22年4月13日 現在は吹き抜けになる、まちの保健室、ライトコリドール、大研修室を除いて支柱が取れ、それぞれの部屋の壁ボード貼り付け、 サッシ類取り付け工事が進行しています
![]() 工区図 |
![]() 南側から見たA工区 |
![]() 南側から見たC工区 |
![]() 北東公園側から見たB工区 |
![]() 北西側から見た入口付近 |
![]() 玄関風除室 |
![]() 1F軽食ラウンジ |
![]() 1Fホワイエ |
![]() ホワイエから2Fへの階段 |
![]() 研修室1(2F中研修室) |
![]() 研修室2(2F小研修室2) |
![]() 研修室3(2F小研修室1) |
平成22年3月10日 現在は1Fにサッシ取り付け、内側のウレタン吹付け、 ライトコリドールの階段設置を行ってます。
3月中にはA・B工区1F内側の壁ボード貼り付け、2Fのサッシ類取り付け、内側のウレタン吹き付け、 外部は外壁仕上げ工事になります。
![]() 工区図 |
![]() 南側から見たA工区 |
![]() 南側から見たC工区 |
![]() 北東公園側から見たB工区 |
![]() 北西側から見た入口付近 |
![]() 南側から見た事務所 |
![]() 1F事務所内部 |
![]() まちの保健室(吹抜け) |
![]() 1Fナースセンター |
![]() ライトコリドールの階段 |
![]() 1F軽食ラウンジ |
![]() 1F大研修室 |
平成22年2月9日 現在は2F床、壁、柱、梁、の型枠組立工事を行っており、 2Fの床はできあがっています。
2月中にはA・B工区1Fの鋼製建具取付、内側のウレタン吹き付けになります。 <外装について> 2月5日協会会議室にて理事会で14名出席のもと、会館外装仕上げ材の選定を行いました。 福島県建築設計協同組合、ティーアール建築アトリエ、オオバ・安藤組JVの各担当から説明を受け、3種類の外装材が提示され、寒風吹き荒ぶ外の自然光下で審査しました。 その結果、写真の外装材[壁・一般部SVG8 ボーダー部SU208 目地 黒] が出席理事全員の賛成により選定されました。
平成22年1月12日 現在はC工区の1F 床、壁、柱、梁の型枠組立工事、 A・B工区2Fの床配筋を行っており、 A工区2Fの一部は床ができあがっています
1月中には全工区2Fの鉄筋・型枠工事になります。
平成21年12月8日 現在は1F 壁、柱、梁の型枠組立工事を行っています。
A工区の一部は年内中に壁、柱のコンクリート打設が行われます。
平成21年11月10日 現在は基礎工事を行っています。
A工区では11月に躯体工事(主要構造部分を形成する工事)に入りますので、 いよいよ地上に足場が架設され、構築物が見えるようになります。
平成21年10月13日 杭地業工事が終了し、現在は基礎工事を行っています。
平成21年8月11日 工事事務所が敷地南側に設置され、現在は杭地業工事を行っています。
平成21年6月11日 安全祈願祭が行われました。
「福島県看護協会会館・看護研修センター」設計概要(1,184KB)
※このページの写真・PDFの無断転載を禁止します。
PDFファイルをご覧いただくにはAdobeReaderが必要です。 お持ちでない方はダウンロード(無償)をお願いいたします。AdobeReaderのダウンロードへ